〒274-0063千葉県船橋市習志野台6-3-25

050-5578-4993(予約専用)

ブログ

Blog

予防医学|ブログ|習志野台の内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

なぜ、「たけしの胃の検査はつらくない」のか?その理由はこれです!!

★痛くない、つらくない、苦しくない、すぐに終わる「たけしの胃カメラ」 皆さん、ついつい忘れがちなのが、不燃物のコミだし!? いえいえ、そうではありません。 食道、胃の検査です。 バリウム検査が有名ですが、早期の病変発見に…

知り合いが若くして乳がん・・・検査は早くしたほうがいいの?

  「余命1カ月の花嫁」という番組で若い花嫁が乳がんで亡くなりました。 自分もまだ若いのですが、心配です 20歳でも乳がん検診は必要ですか?   一般的には必要ないです。   ガン検診の目的は「早期発…

膵臓がんを早期発見するには・・・・

ある著名人が膵臓がんステージ4を公表しております。 膵臓がん、頻度は他の癌に比べて低いものの、 症状がでてからの発見ではほとんど手遅れです。 どんな人が膵臓がんにかかりやすいかというと、 血縁のある家族に膵臓がんになった…

卵巣がん検診は必要?

<質問> 知り合いが卵巣がんにかかってしまい、卵巣がん検診は受けたほうがいいのでしょうか? <答え> 乳がん、子宮頸がん検診は住民検診がありますが、卵巣がんはありません。 これは、まだすべての女性に卵巣がん検診が有効であ…

やってはいけない健診とやるべき健診とは!

みなさん、こんにちわ。 秋です。そう、紅葉の季節。と同時に健康診断の季節です。 職場や住民健診があるとは思いますが、 やっほうがいい健診項目とやってはいけない健診項目をお話しします。   <◎やるべき健診項目>…

春は検診の季節です。どんな健診でも頑張って対応します!!

春は健康診断の季節です。 たけしファミリークリニックでは企業健診、人間ドック、学校健診など ありとあらゆる健康診断に対応いたします。 申し込みは 直接電話 047-465-1192まで。 また、検診を受けて心配な点があれ…

医者が病気にならないために気を付けていることとは?

今日は「病気にならないように準備する医療」の紹介です。 皆さん、普通は体調悪くなってから病院に来ることが多いですよね。 でも、その中で多くの重大な病気が毎年の健診やワクチンで防ぐことができるのです。 こういったお話って普…

痛みの少ない胃カメラをめざして・・・・・

だいぶ新型コロナが減りました。検査をしてもほとんど陰性です。 さて 今日は苦痛の少ない胃カメラのお話です。 胃の検査には2つあります。 ①バリウム検査(集団検診とかでよく行われます) ②胃カメラ 昔はバリウムが主流でした…

健診で腫瘍マーカーが異常。どうすればいいの????

健康診断でたまに測定されて大変困ってしまうのが 「腫瘍マーカー」 いったい、何? これでがんがわかるの?! と思ったら実は大間違いです。 「腫瘍マーカーでひっかかちゃった!あ~、がんかもしれない 😥 」 なんて困って来院…

なんと!風邪予防に亜鉛が効く!!

<風邪予防に亜鉛が効く> 風邪予防になにがいいのか?マスクや手洗いうがい以外に効果があるものは? 科学的根拠のあるものとして「亜鉛」が勧められます。 厚生労働省発表サイトでも紹介されております。 ミシガン大学での研…

検診再開

6月1日から特定健診、各種がん検診を再開しております。 いつでも予約なしにうけることができます。予約も可能です。お電話でお申し込みください。 新型コロナ感染の拡大によっては再度行政から検診延期の発令もあるため、 検診ご希…

風邪予防に効果のある漢方薬

今の時期、何が何でも風邪にかかりたくないですよね。もちろんコロナもです。 手洗い、うがいはもちろん大切です。そんな中で風邪を予防する薬があるのか? 実は漢方ですが、あるのです。 その名も「補中益気湯」 捕中益気湯は、体力…

ピロリ抗体陽性と言われたら・・・

検診でピロリ菌陽性と言われたら・・・・・ 健康診断で胃の検査ではバリウム検査と胃カメラがあります。 血液検査でピロリ抗体陽性と言われたら、ピロリ菌に感染している可能性があります。 ピロリ菌感染は慢性胃炎を通して胃がんに発…

熱中症予防の秘策紹介

猛暑が続いております。 先日小学校1年生が熱中症で亡くなりました。非常に残念で心が痛みます。 自分が小学校の頃でも夏は暑いなあという思い出はありますが、30年前に比べて外気温は平均で数度 上がっているようです。 こんな日…

サプリ、脳トレは認知症予防に有効か?

日本では2025年には認知症患者が700万人になると推定されています。どんどん増えております。 しかし、驚くべきことに欧米では認知症が減っているのです。理由はどうやら教育みたいです。 学歴や教育で認知症が減ることが以前か…

1 2