血管のつまり、血管年齢測定器導入しました。 2018年4月27日 家庭医 今週から簡単に血管年齢がわかる検査を導入しました。 高血圧、糖尿病、高尿酸血症、加齢、高脂血症などの動脈硬化を疑われる方は保険適応になります。 検査費用は1割負担だと100円で3割負担だと300円です。 検査時間はおおよ… 続きを読む
学校医の仕事してきました 2018年4月27日 学校医 昨日木曜日、クリニック休診日。学校医をしている千葉県船橋市立御滝(おたき)中学校に定期検診に 行ってまいりました。 クリニック休診日には学校医や産業医、また講習会などの仕事が入ります。 今回は、2年生女子120名程度の内… 続きを読む
近くに海あります 2018年4月23日 旅行 こんにちわ。週末の休みに海にいってきました!。 海→房総の綺麗な海を想像しますが、 場所は千葉市美浜区の幕張です。 千葉に住んですでに15年以上になりますが、幕張の海岸は初めてでした。 海を見たいと急に思ったもののお昼を… 続きを読む
ついに国が抗生剤使用について動き始めた! 2018年4月4日 家庭医 ブログ更新がだいぶあいてしまいました。 4月から診療報酬改定があり、だいぶ変わりました。一言でいって「かかりつけ医充実」 と「抗生剤および向精神薬の適正使用」が大きな目玉です。 その中であまりにも日本は安易な抗生剤処方が… 続きを読む
食物アレルギー 過剰に心配しないで! 2018年3月18日 アレルギー アレルギー科を標榜していると数多くの患者さんがやってきます。中には古い知識が医者から間違った知識を言われているケースもあります。 アレルギー学は最近の研究でいろんなことがわかってきました。 ①妊娠中や授乳中に食物除去を行… 続きを読む
始めましょう!禁煙を。 2018年3月15日 ホームドクター 当院では禁煙外来をいつでもやっております。成人男性の喫煙のピークは1966年ごろでなんと83%!! ほとんどの大人の男性がタバコを吸っていたのですねえ。今や28%と減少。 しかし、成人女性の場合は50年前と変わらずに喫煙… 続きを読む
食べて治そう食物アレルギー 2018年2月25日 アレルギー 最近、学校給食が食べたれかどうかを心配に「生活管理指導表」記入してもらいに来院されるお子さんが増えております。 船橋市の小中学校ではアレルギーの疑わしいお子さんに対してアレルゲンを部分除去することができなくなり、 その食… 続きを読む
千葉県の家庭医として想うこと① 2018年2月12日 家庭医 「先生のご専門って何ですか?」と聞かれることが前に比べてずいぶん減りました。 私は何でも診れる医者になりたくて、最初は「救急」を選びました。 今すごく人気のあるコードブルーとか救命救急24時とかいうやつですね。 現場はホ… 続きを読む
県内屈指のパン屋さん 2018年2月12日 グルメ またまたグルメです。ブログ話題もなんだかグルメか病気のことしかなくなってきました。 今度は政治、経済のことでも載せましょうか・・・・ さて今回は千葉県内でも屈指の美味しさを誇るパン屋さん紹介です。 私はパンよりも米派なの… 続きを読む
登園許可証に物申す 2018年2月8日 ホームドクター 小児科で悩ましいののが「登園許可証」です。 ここ船橋では小学校、中学校は要求されなくなりましたが、 保育園、幼稚園、高校大学ではインフルエンザにかかったあとで許可証を要求されることも多く、 もう一度受診しなくてはいけませ… 続きを読む
同じインフルエンザに2回かかるってホント? 2018年2月6日 Q&A 健康相談 インフルエンザ大流行です。 インフルエンザに2回かかるって本当ですか?という質問あります。 それが、結構あるのです。同じシーズンでインフルエンザAに2回かかってしまうとかいうことが。 A型インフルエンザといっても変異型が… 続きを読む
小学校時代通い詰めた名店 2018年2月4日 グルメ まだまだ、寒いですねえ。こんな時はあったかいラーメンです。 北習志野もラーメン店が多いですが、今回は自分の生まれ故郷の東京都保谷(ほうや)駅の 保谷大勝軒に行ってきました。 自分が小学校の時からよく親に連れられて通ったと… 続きを読む
クリニック最寄りタウン 北習志野紹介 2018年2月1日 地域 クリニック最寄りの駅は「北習志野」または「船橋日大前」です。 どちらも東葉高速線の駅で北習志野は新京成線の駅でもあります。 今回は北習志野を紹介します。 今から約20年前に2年間ほど北習志野に住んでいたことがありますが、… 続きを読む
待望のティンパノメトリー導入しました! 2018年1月31日 小児科 小児科で意外に多いのが中耳炎です。そのほとんどが滲出性中耳炎といって鼓膜の中に水がたまって しまう病気です。風邪をひいた後でよく起こります。 耳を痛がる場合もあれば、全く症状を訴えない場合も多いです。子どもの鼻と耳の連絡… 続きを読む
認知症のお勉強してきました。 2018年1月28日 勉強会 今回はグルメや趣味ネタではありません。 お休みをいただいてしっかり医療のお勉強をしてきました。 認知症サポートケアについて都内で2日間缶詰状態に学んできました。 すごい人数の先生方が勉強しに来ていました。 認知症は日本で… 続きを読む