ブログ

認知症が心配な方へ・・・・・

高齢になればなるほど大きな問題になってくるのが「認知症」です。認知症は単純な物忘れとは違って、 徘徊、失禁、幻聴、せん妄などを生じ、やがて自分一人で暮らすことができなくなってくる恐れの ある病気です。2015年の時点では250万人でしたが、 2040年には385万人になると予想されております。 これは生産人口の15人に1人にあたります。 認知症ががんと違って急激に悪化して数年で亡くなってしまうとい...

同じインフルエンザに2回かかるってホント?

インフルエンザ大流行です。 インフルエンザに2回かかるって本当ですか?という質問あります。 それが、結構あるのです。同じシーズンでインフルエンザAに2回かかってしまうとかいうことが。 A型インフルエンザといっても変異型が多くあり、何回もかかる可能性があります。 同じA型でも似たようなウィルスが10種類以上存在するのです。だから1つに免疫ができても ちょっと違うA型のウィルスには免疫が働かず、かかっ...

ワクチン同時接種ってホントに大丈夫?

小児の予防接種が増えております。そんな中で必ず聞かれるのが 「こんなにたくさん同時にワクチンうって大丈夫ですか?」 私も小さいことは1回に1ワクチンが普通でした。また自分が研修医だった20年位前はは日本でも同時接種は あまり普及されていませんでした。 15年前に米国留学時代に目にしたのは小さな赤ちゃんにブスブスっとワクチンをうっていく看護師さんの姿です。 一度に4本以上のワクチンをうち、「大丈夫か...

長引く咳について

咳がなかなかとまらないといって来院される方が増えております。 他の病院でお薬もらったけれど全然効果がないとか夜寝入りとか明け方に咳がおこるとかいう内容が多いようです。 風邪をひくと咳が出る方は多いと思います。喉や気管に炎症が起こり、痰がだされ、それを体外に排出するために防御反応として咳が起こります。 そうした防御反応ですから、咳止めには一長一短があります。少しでも咳を止めることが楽になるということ...

インフルエンザ検査陰性でもインフルエンザ?

インフルエンザがそろそろ増えてきましたね。この時期結構大変なのが、インフルエンザ検査をやるかやらないかということです。 最近は患者さんも賢くなってきて「熱が出てまだ時間がたっていないから、検査しても陽性にならないですよね」なんてことをよく聞かれます。 確かに鼻の奥で増えるインフルエンザウィルスの量をチェックしているので感染間もないときはまだ検査で陽性にならないのも間違ってはおりません。 でも検査キ...

溶連菌感染後の尿検査は不要です!

溶連菌が流行しております。喉が痛くて、他に咳も鼻水もなく、熱が高いかたは風邪ではなくて溶連菌にかかっている可能性があります。 喉の奥を綿棒でこすって検査します。 さて溶連菌にかかったら原則10日間抗生剤が必要になります。 これはリウマチ熱という合併症を防ぐ目的です。溶連菌のもうひとつの合併症である急性腎炎は抗生剤投与では防げないことがわかっております。 溶連菌後2-3週間後に尿検査実施して腎炎にな...

マイコプラズマ肺炎大流行!

風邪をひいてからなかなか咳が止まらないし、熱も出てきた・・・・なんてやってくる患者さんの中で マイコプラズマ肺炎が大流行しております。クリニックではのどに綿棒を入れて迅速にマイコプラズマ抗原を調べる 検査もしますが、陽性率が低いのがネックです。 胸のレントゲンもとります。1分ほどで結果がわかります。昔のフィルムのレントゲンと違ってコンピューターに 画像が取り込まれるのでレントゲンを拡大したり、ある...

医療相談 「予防接種後に注射部位をもんだ方がいいでしょうか?お風呂はダメですか?」

私も小さいころ、予防接種をされた後、良くその部位をもんでいました。良くもんだ方が注射液が良く吸収され、 注射の効果が高まったり、またしこりをつくりにくいと思われて「良くもみなさい」という指導があったようです。 しかし、これはまったく根拠がないことがわかっています。 以前発表された「インフルエンザ予防接種ガイドライン 2014年」でも 「インフルエンザ予防接種後、注射部位は揉まずに、血が止まる程度に...

夏風邪が流行っております

お子さんに多いのですが、急に発熱して、下痢を引き起こす症状が今流行しております。 多くがウィルス性(アデノウィルスとかエンテロウィルス)です。 インフルエンザと違ってこうした検査をしてくれる病院は少ないです。 嘔吐して食べれない状態とかあるいは強い腹痛、頭痛などがなければ1-2日程度であれば 家で解熱剤などを使いながら好きなものを食べて涼しい恰好で様子を見ていて構いません。 脱水が進んでくるとケロ...

ラップ(湿潤)治療やりますよ!

今、巷では「湿潤治療(ラップ治療)」が注目を浴びています。やけど、擦り傷で他の病院にすでに かかっている患者さんがわざわさ時間をかけてまでクリニックにきます。 傷は元々は消毒して乾かして治すというやり方だったのですが、今は傷から自然にでる湿潤液を 味方にしてサランラップまたは創傷被覆材というものを傷の上に張り付けるだけでどんどんよくなる ということがわかっています。私の経験からでは傷の治りの時間は...
1 2

受付について

受付方法は2つあります

    午前診療 午後診療
1 ネット受付もしくは電話予約をご利用になる場合 06:00~11:30 12:30~17:30
2 直接窓口へお越しになる場合 08:45~12:00 14:55~18:00
  • 上記いずれかご都合のよろしい方法をご利用ください。
  • ご利用いただけるのは当日のみです。午前から午後診療分の受付はできません。
  • 受付時間内に受付された方の診療が終わるまで診療は続いています。キャンセルの場合はお手数でもご連絡をお願いします。
たけしファミリークリニック
予約

050-5578-4993
(予約専用)

お問合せ

047-465-1192

診療科目 内科・小児科・アレルギー科、皮膚科、総合診療科
(救急は専門に問わず診療します)
アクセス 東葉高速線「船橋日大前駅」西口から徒歩12分
東葉高速線、新京成線 「北習志野駅」徒歩12分
所在地 千葉県船橋市習志野台6-3-25
© たけしファミリークリニック