〒274-0063千葉県船橋市習志野台6-3-25

050-5578-4993(予約専用)

ブログ

Blog

皮膚科|ブログ|習志野台の内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

水虫じゃなかったらどうするの?顕微鏡で”白黒つける”のが最短治療の近道!

夏に流行する水虫。 見た目で判断して薬を塗るのは、目隠しして治療しているのと同じです。 水虫だと思って塗っていたら実は湿疹。数週間、まったく意味のない治療を続けていた人も 少なくない。 顕微鏡検査はたった5分であなたの”…

「夏に悪化しやすい皮膚の三大疾患とは?汗・菌・カビによる肌トラブルに要注意!」

梅雨から夏にかけては、湿度と気温の上昇により、皮膚のトラブルが急増します。 特に多く見られるのが「夏の皮膚三大疾患」と呼ばれる、汗疹(あせも)、とびひ、水虫です。 今回は、それぞれの特徴と予防・治療法について、家庭医の視…

子供の皮膚の病気は是非小児科受診です!!

小児の皮膚病って皮膚科に行けばいいの? いえ、違います!!最初に行くのは皮膚科でなく、 小児科です。 強いて言えば皮膚に詳しい小児科がいいでしょう。 なんで皮膚科ではないの? というと皮膚に発疹=皮膚病でない可能性が 小…

皮膚がムチャクチャ痒い!!どこにかかればいい?

皮膚がすごくかゆい! 「皮膚科かかったけれど診断名をしっかり言ってくれない」 「じんましんと言われたけれどなんだかちょっと違う」 なんてことよくありますよね! 皮膚が痒くなる原因ってじつはたくさんあるんです。 乾燥肌から…

ニセ水虫に注意!まずはステロイド軟膏です!

夏は皮膚科の季節!! 当院は皮膚科の診療もしております!   水虫だと思って皮膚科を受診する人の半分近くが水虫ではない別の病気があります。 その名も異汗性湿疹 まさに症状は水虫そっくり。汗をかきやすい人にできま…

赤ちゃんの皮膚トラブルについて。保湿で食物アレルギーが防げます!

今日は赤ちゃんのお肌について 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるときは「羊水」という水分の世界にいます。 その時は乾燥もせずに紫外線もありません。 それが生まれてから急に外気にさらされます。 いきなり、乾燥、感染、紫外線…

足が痒い、皮むけ、それって全部水虫?????

足がかゆ~い!!夏は水虫がはやる季節だ!! ということで足のブツブツや皮むけに水虫のお薬を買って塗ろうとするアナタへ。 ちょっと待ったあ!! 皮膚は見た目が似ていても全く治療法が異なる病気が結構多いのです。 その代表が …

体がかゆ~い!!原因って何? お薬ぬってもよくならない場合は?

今日は皮膚科のお話です。 当院も皮膚科をかかげているのでたまには「皮膚のお話」もしなくてはいけません。 さて、 体が痒い!!かゆすぎる!! 皮膚科で軟膏もらったけれどこれでいいの??原因は? っていう風に困ること多いです…

にきびを甘く見てはいけません。にきび専用外用薬があります!

今日は「にきび」の話です。 マスクをつけているとむせたり、汗をかいたり、あるいはこすれたりで にきびができやすくなります。 <にきびは皮膚科?> いえ、違います。もちろん皮膚科に行ってもいいですが、 にきびで使う薬は限ら…

肝斑治療は保険診療になりません。ご注意を!

女性のお顔にできる小さなシミとして「肝斑」が有名です。 夏に濃くなり、冬に薄くなります。 上まぶたと下まぶたにはできないのが特徴です。 ご高齢になると「老人性色素斑」という似たような病気があります。 女性の場合、その「肝…

皮膚も診ます!!(ついでに皮膚も相談してみましょう)

そういえば、お気づきでない方のために 当院では「皮膚」診ております。 皮膚におこる一般的な病気のほとんどが当院で治療できます。 皮膚科単独ではなく、内科的な病気を隠れている場合がございますので 幅広く診療をカバーする当院…

とびひは登園登校可能です!

夏は「とびひ」が多くなります。爪でかきむしってしまう小さなお子さんはすぐにとびひになります。 とびひは登園できないと今まで言われてきておりました。 しかし、本当は登園、登校可能なんです。 日本皮膚科学会からもアナウンスが…

水いぼ 取るの?取らないの?

夏になると多くなる相談が「みずいぼ」。小さな丸いボツボツで正式には「伝染性軟属腫」といいます。 軟膏を塗っても治らないし、あちこち増えてくることもあります。 保育園や幼稚園で「みずいぼらしきものがあるから、病院へ行ってと…

日焼け止めを最大限にうまく使うコツ

まだまだ梅雨が明けませんが、今回は日焼け止めのお話しです。 たけファミは6月から皮膚科も標榜しましたから、ここらあたりで皮膚科のお話しをしなくてはいけません。 私が小さいころは子どもは外で遊んで真っ黒に日焼けするのが健康…

1 2

カテゴリー

最近の投稿

*「インターネット受付」「お電話でのご予約」「WEB問診」ですが、予約の人数が上限に達した場合は、予約を終了することがございますが、ご了承ください。

問診票ダウンロード

Medical QuestionnaireDownload

Medical
QuestionnaireDownload