周期性発熱症候群 しょっちゅう咽頭炎を繰り返すお子さんへ 2019年10月21日 小児科 今回は「PFAPA症候群」というあまり聞いたことがない病気についてお話します。 多くの方にとって聞いたことがない病名だ思います。。でも結構この疾患のお子さんが多いのです。 症状は毎月のように高熱が4~5日続き、咽頭炎を繰… 続きを読む
いびきの治療は? 2019年10月20日 耳鼻科 <いびきと睡眠時無呼吸> いびきの原因は鼻から咽頭、喉頭にかけて何らかの閉塞があり、そこを空気が通過することで発します。 肥満やアルコール飲酒、喫煙が原因になることもあります。 さていびきと閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OS… 続きを読む
血液検査でアレルギー検査ができます 2019年10月19日 アレルギー <アレルギー検査について> 当院では随時アレルギー検査を血液検査で行っております。 その中で代表的なものがIgEというタンパク質を介したアレルギーです。 アレルギー検査では、このIgE量を調べることでアレルギーの有無や程… 続きを読む
尿酸のお薬、ホントに必要?? 2019年10月17日 内科 健康診断で尿酸値が高い!ということでお薬を飲まれている方へ 高尿酸血症というのは尿酸値が6.8以上をさします。 しかし、尿酸値が高い=尿酸値を下げなくてはいけないということでもないのです。 尿酸値が高くてもほとんどの方は… 続きを読む
NHK総合診療医ドクターGと知っていれば簡単な病気 2019年10月12日 家庭医 10月12日は関東地方にも台風19号が直撃ということで診療時間を短縮させていただきました。 3連休ということもあり、患者様にはご不便おかけいたしましたが、勤務スタッフの安全確保 の上でも午後には早く帰宅させなくてはいけな… 続きを読む
お子さんが頭を打撲したら・・・・ 2019年10月6日 救急医療 お子さんが頭を怪我したら、どうすればいいでしょうか? 泣きわめいてしまい、その姿を見て、益々親としてどうしたらいいかすごく不安になるでしょう。 すぐ病院に連れていった方がいいのか?行くなら何科? 怪我したその場で意識がな… 続きを読む
緊急避妊ピルが院内処方可能になりました 2019年10月4日 婦人科 緊急避妊用ピルがクリニック内で処方可能になりました。 簡単な問診(女性看護師が行います)の後で、クリニック窓口でお薬を受け取れます。 ノルレボの後発品ですが、国産で承認されており、先発品と効果は変わりありません。 通常通… 続きを読む
卵アレルギーでもインフルエンザワクチンは可能です 2019年10月1日 予防接種 昨年、米国のアレルギー学会が「卵アレルギーでもインフルエンザワクチンは可能」という見解を発表しました。 インフルエンザワクチンの多くは鶏卵で培養したインフルエンザウイルスを使用しているため、 わずかに卵由来のタンパク質が… 続きを読む
2019年インフルエンザ予防接種予約開始 2019年10月1日 予防接種 本日10月1日の6時からインタネット予約でインフルエンザ予防接種予約開始しました。 すでに9月末に船橋のある小学校でインフルエンザが流行した経緯で、今年は早い時期に 接種することをお勧めします。 受付対応混雑を避けるため… 続きを読む
高血圧の基準が厳しくなりました 2019年9月23日 内科 Q 血圧はいくらまでが正常?? このたび、日本高血圧学会から高血圧診療ガイドラインが5年ぶりに発表されました。 車で言えば新車発表ならぬ、ガイドライン発表。多くの医者がこれを参考に治療します。 さて血圧ですが、75歳未満… 続きを読む
子どもの中耳炎について 2019年9月22日 耳鼻科 子どもはよく中耳炎にかかりますよ。 風邪をひいて耳鼻科に行くと「中耳炎」といわれて 抗生剤を処方されたり、鼻水吸引に通わせらたりすることがあるかと思います。 中耳炎には大きく分けて2つあります。 ①急性中耳炎と②滲出性(… 続きを読む
ホントは怖い脂肪肝 その対策とは・・・ 2019年9月21日 内科 肝臓に脂肪がたまりフォアグラ状態になる脂肪肝。 今や日本人の4人に1人が脂肪肝といわれています。従来は軽い病気と考えられてきました。 しかし最近、脂肪肝が肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があります。 お酒の飲み過ぎが肝… 続きを読む
月経困難症・・・つらい痛みにお悩みの方へ 2019年9月16日 婦人科 女性には女性にしかわからない病気があります。その代表が「月経困難症」 私は男性ですが、なぜ、こんなことブログで書くの?と思われるかもしれませんが、 家庭医療を米国で学んだ研修医時代には数多くの月経困難症患者さんを診ました… 続きを読む
スギ舌下免疫療法はお早めに! 2019年9月13日 アレルギー 関東のスギ花粉の飛散は、毎年大体2月中旬ぐらいです。 ただ、花粉飛散が始まる直前に舌下免疫療法を開始すると、効果が出ないだけではありません。 来年のスギ花粉症に対しては、遅くとも今年12月末までに開始する必要があると、言… 続きを読む
骨粗鬆症と内科・更年期との関係 2019年9月12日 整形外科 骨粗鬆と聞くと「整形外科」と連想してしまいがちですが、実は内科の病気や更年期、加齢と すごく結びついております。 骨密度は、思春期にいちじるしく増加し、20歳ごろに最大となります。 そして40歳を超えると骨密度は急激に低… 続きを読む