〒274-0063千葉県船橋市習志野台6-3-25

050-5578-4993(予約専用)

ブログ

Blog

婦人科|ブログ|習志野台の内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

妊娠中に飲める薬、ダメな薬とは?

妊婦さんが病気になったらまあ、大変!   どこも診察してくれるクリニックがない!!! 頼りの産婦人科は「風邪は専門外だから内科へ行って」と言われ、内科では 「妊婦さんの風邪は内科ではなく、産科でしょ!」と追い返…

月経でお困りの方にはやっぱりコレです!

男性には絶対経験できなくて女性が毎月苦しむこと・・・ そう、月経です。 月経に伴い、体調がすごく悪くなったり、月経痛がひどくて仕事も家事もできなくなってホントに困る。 治療は市販の痛み止めだけ。最近はあまり効かないなあ・…

意外に多い!実は妊娠していました・・・・

医療関係者ならば必ず教え込まれるあの言葉・・・ 「女性を診たら妊娠していると思え」 まあ、なんとも女性蔑視にも近いととらわれがちなのですが、医療の側面からはとても重要なワードなんです。 妊娠って症状が多彩なんですね。 ま…

思春期外来について 「生理が来ない」「生理痛がひどい」

当院では「思春期外来」も随時行っております。 生理に関することについても大人であれば婦人科に行くとは思いますが、 思春期のお子さんにとっては産婦人科は敷居が高い!怖さがあります。 かといって小児科?内科? ちょっとした相…

緊急避妊ピルもその場で処方できます(自費)

緊急避妊ピルは海外では今やドラッグストアで普通に購入できます。 もうすでに普通の風邪薬を同じ扱いですね。 まだ規制の厳しい日本では医師の処方箋が必要です。 「婦人科」にいっても予約でいっぱいとか扱っていないとか言われてど…

緊急避妊ピル処方 誰にでも起こりえることなのです。

たけしファミリークリニックでは緊急避妊ピルをいつでもすぐに処方しております。 えっ、産婦人科もやっているの?って思う人がいるかもしれませんが、 緊急避妊ピルは産婦人科医でなくても安心して処方できるのです。 すでに90か国…

絶対、絶対大切な子宮頸がんワクチン!正しい知識をあなたに!

ワクチンといえば今はコロナ、コロナですが、 とっても大切なワクチンがもう一つあります。 それは 子宮頸がんワクチンです。 小学校6年生から高校1年生までの女子が 無料で受けれます。 制度が始まったときは、毎日すごい数のワ…

年末年始お勉強から 「授乳してはいけない薬は何?」

年の瀬も迫っております。明日に大寒波が来るとかで今年のお正月はまさに家こもりになりそうです。 せっかく家にいるのだから、良い医療提供するために最新医学を勉強するぞ!! ちょっとかっこつけてしまいました・・・・・・ さて、…

低用量ピルは産婦人科以外でも処方できます。10代も可能です!

<さて今回は低用量ピルのお話しです> 産婦人科でない、なぜおまえがそんなことを? いえいえ、私がお話しするのには理由があるのです。 まず、 女性は初潮から閉経まで生理が平均で500回近くあります。 生理があるがゆえの悩み…

子宮頸がんワクチンは迷わずうちましょう!!

すっかり、なりを潜めてしまった子宮頸がん予防ワクチン。 「国は接種を積極的には勧めない」という姿勢だけで反対はしていません。 うちたい人だけうてばいいというまさに丸投げ!! ワクチン接種の副作用が心配されてはいましたが、…

緊急避妊ピルが院内処方可能になりました

緊急避妊用ピルがクリニック内で処方可能になりました。 簡単な問診(女性看護師が行います)の後で、クリニック窓口でお薬を受け取れます。 ノルレボの後発品ですが、国産で承認されており、先発品と効果は変わりありません。 通常通…

月経困難症・・・つらい痛みにお悩みの方へ

女性には女性にしかわからない病気があります。その代表が「月経困難症」 私は男性ですが、なぜ、こんなことブログで書くの?と思われるかもしれませんが、 家庭医療を米国で学んだ研修医時代には数多くの月経困難症患者さんを診ました…

妊婦さん、心配しないで検査受けれます

妊婦さんが病気になったらどこに行く?産科ですか?いえいえ、産科では妊娠に関すること以外ではあまり相手に くれないことがよくあります。 それぞれの症状に応じてどの科にするか決めるのですが、反対に妊婦さんとわかると特別視され…

妊娠中の頭痛について どんな薬をつかったらいい?

頭痛で困っている患者さんはよく来ます。 妊婦さんはどこにかかったらいいのか?産婦人科?脳神経外科?内科?・・・・ 特に決まっているわけではありませんが、経験と知識と自信があるドクターがいいのであって、もし 不明な場合はあ…

お薬をもらっても母乳は続けましょう!!

「この薬を飲んでも授乳は大丈夫でしょうか?」という質問は多いですね。 ほとんどの薬の添付文書を読むと「授乳中の方は授乳を控えましょう」とか 「医師に相談してください」とだけ書かれてあり、授乳は絶対大丈夫と書いてある 薬な…

1 2