<なせ鼻水がでる?>
① 温度、湿度を調節する 熱いラーメンを食べたり、熱いお茶を飲んだりすると、鼻水が出ることってありますよね。
これは、熱い空気(湯気)を吸い込むと鼻がそれを感知して、鼻水を出します。熱い空気がそのまま気道、肺に入ってしまうと空気の交換をする大事な臓器がやられてしまうからです。
熱い空気を冷ますために鼻水が出るのです。逆に、冷たい空気が入ってくると鼻がそれを感知して、鼻水を出し、湿度を高くし体温に近い温度にしようとします。
次にアレルギーやウィルスです。
② 風邪や花粉症の時には、体に侵入したウイルスや花粉を追い出そうとして鼻水を出しています。
くしゃみやせきも同様に、ウイルスを追い出そうと体が戦っているのです。これらは、ウイルスから体を守る、あるいは花粉を体の外に出そうとする体の防御反応なのです。
このように鼻水がでるには理由があるのです。
<鼻水を吸うことは意味がある?>
結論から言うと全く中耳炎や副鼻腔炎予防にはなりません!!
鼻をかめないお子さんが鼻づまりなどで食欲が落ちたり、夜寝れないときはできる範囲で鼻汁吸引をしてあげると効果的です。
その際気をつけていただきたいのが、無理をしないことです。鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあります。
硬い鼻水の場合は一度点鼻薬をさしてから吸引するとうまくとれます。点鼻薬はクリニックで処方できます。
さて繰り返して鼻汁吸引をしたほうがいいのか?
これに関しては全く医学的根拠がありません。
耳鼻科などで毎日鼻汁吸引のために通っても中耳炎予防にはならないのです。
安易な鼻汁吸引処置はお子さんにとって恐怖でもあります。
一時的に鼻の奥の鼻水がとれてもすぐにまた貯まってしまいます。
むしろ、総合的に中耳炎になっていないか、あるいは気管支の方まで炎症がないかということを
聴診器を使って全体を診察する小児科で鼻水を出しやすくするお薬をもらうと効果的です。
もちろん必要であれば小児科でも鼻汁吸引はできます。ただし、優しくやらないとお子さんが怖がり、
病院嫌いになってしまいます。
受付方法は2つあります
午前診療 | 午後診療 | ||
---|---|---|---|
1 | ネット受付もしくは電話予約をご利用になる場合 | 06:00~11:30 | 12:30~17:30 |
2 | 直接窓口へお越しになる場合 | 08:45~12:00 | 14:55~18:00 |
予約 |
050-5578-4993 |
---|---|
お問合せ | |
診療科目 | 内科・小児科・アレルギー科、皮膚科、総合診療科 (救急は専門に問わず診療します) |
アクセス | 東葉高速線「船橋日大前駅」西口から徒歩12分 東葉高速線、新京成線 「北習志野駅」徒歩12分 |
所在地 | 千葉県船橋市習志野台6-3-25 |