<質問>お子さんに食物アレルギーがあり、入園や入学あるいは、通園途中の場合、どのように対応したらいいのでしょうか?
<お答え>
一般に保育園は給食、幼稚園はお弁当、小学校は給食が多いですよね。
まず、食べ物にアレルギーがある、またはあるかもしれないといった場合、最初に学校側にお知らせしなくてはいけません。
食物除去など必要な場合は学校から、「管理表」というのが渡され、病院で書いてきてもらうように言われます。
実は医師が記入する書類も結構いい加減なものもあり、
*お姉ちゃんがクルミアレルギーがあるけど、本人はよくわからない
とか
*小さいころに卵を食べて湿疹がでた。それ以降まったく食べさせていない・・・
といった時によく調べずに「食事制限」と記入されている場合もあります。
管理表1枚ですが、これがお子さんの1年間の毎日の学校での食事に影響を与えてしまうので
医師の力量が問われます。
<質問>園や学校では給食を提供してもらえるのか?
<お答え>
お子さんが部分的に食事が取れる場合に、提供する方の立場によってわかれます。
園ではできるだけ、家で食べれるようにものであれば提供するところもあり、
一方、学校は施設の設備や管理の人員などが限られているので、たとえ少し食べても
学校側の基準に合わなければ「完全除去」が多いです。
できれば、学校や園でも食べさせたいので、そこのあたりも
医師と相談して「必要最低限の除去」と記入してもらうのが一番いいですね。
<質問>万が一、食べて症状が出た時は受診した方がいいですか?
<お答え>
原則、受診が望ましいです。誤食した場合、多くはかゆみ、発疹などがでます。
もし、頓服で服用させる薬があればそれを飲ませます。
園や学校から病院が近く、診療時間中であり、部分的な発疹で状態も落ち着いていれば
安静にして30分から1時間程度その場で様子を見ることも可能です。
体育や走って遊ばせたりはしないほうがいいでしょう。
発疹が増えたり、咳込みがでたり、吐いたり、あるいは顔色が悪くぐったりしたりしたときは
すぐに受診させてください。
受付方法は2つあります
午前診療 | 午後診療 | ||
---|---|---|---|
1 | ネット受付もしくは電話予約をご利用になる場合 | 06:00~11:30 | 12:30~17:30 |
2 | 直接窓口へお越しになる場合 | 08:45~12:00 | 14:55~18:00 |
予約 |
050-5578-4993 |
---|---|
お問合せ | |
診療科目 | 内科・小児科・アレルギー科、皮膚科、総合診療科 (救急は専門に問わず診療します) |
アクセス | 東葉高速線「船橋日大前駅」西口から徒歩12分 東葉高速線、新京成線 「北習志野駅」徒歩12分 |
所在地 | 千葉県船橋市習志野台6-3-25 |