〒274-0063千葉県船橋市習志野台6-3-25

050-5578-4993(予約専用)

消化器・胃カメラ外来

Gastroscope

消化器・胃カメラ外来|たけしファミリークリニック|北習志野・習志野台の内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

経鼻、経口の二つのやり方

口から胃内視鏡

口から胃内視鏡

鼻からの胃内視鏡

鼻からの胃内視鏡

よくある質問

胃カメラ検査は経鼻・経口のどちらがいいですか?
経口は昔から行われてきた手法で、口から内視鏡スコープを挿入します。経鼻は、極細のスコープが登場した近年に普及し始めた手法で、鼻から挿入します。舌の根本には触れると反射的に強い嘔吐感が襲ってくる場所があり、口から挿入する経口検査ではスコープが絶えず、この嘔吐反射を起こす場所に触れているため苦しい検査になりやすい傾向があります。経鼻検査は嘔吐反射の起こる部分にスコープが触れることがないため、とても楽に受けることができ、局所麻酔も少量で済みます。歯磨きをするとオエっとしやすい方など、嘔吐反射が強い方には経鼻検査がおすすめできます。また、当院では軽い鎮静剤を使ってウトウトした状態で楽に受けられる内視鏡検査が可能ですので、経口検査であっても痛みや苦しさなく検査を受けていただけます。
胃がん検診を受けようと思っていますが、バリウムと胃カメラ、どちらの方がよいですか?
胃がん検診については、以前はバリウム検査(胃透視検査)がまず行われ、異常があった場合に二次検査(精密検査)として胃カメラ(内視鏡検査)が行われていました。
胃透視検査は、飲んだバリウムを胃の中に薄く広げて、胃の形や表面の凹凸をレントゲンで観察するものです。一方、内視鏡検査は先端についた小型カメラで胃の中を直接観察するものです。言い換えれば、胃透視は白黒の影絵を見ているにすぎず、凸凹のない平坦な病変や色の違いは認識できませんが、内視鏡は色の変化やわずかな粘膜の隆起や凹み、模様のちがいを認識できます。特に早期の胃がんにおいては、病変がわずかな隆起や凹み、周囲の粘膜との色の違いとしてしか認識できないことが多いため、内視鏡の方がこうした病変の指摘には断然優れています。また、内視鏡では食道についても胃と同じ様に観察できますが、胃透視では食道はさっとバリウムが流れてしまうため、小さな病変や平坦な病変の指摘は困難です。さらに、内視鏡では“がん”が疑われたら、その病変の組織を一部採取(生検)して、病理診断(顕微鏡診断)によって“がん”かどうかの確定診断をつけることができます。
胃内視鏡検査は何年に1回(どのくらいの間隔で)受ければいいですか?
患者さんの状況(飲酒や喫煙、家族歴など)、ピロリ菌感染の既往や大腸ポリープの有無などによって大きく変わります。
がんの発育速度は臓器によって異なります。一般的な胃癌は発生してから約2年、大腸癌では発生してから約5年で進行がんに移行していくと言われています。
ピロリ菌検査はしてもらえますか?
胃カメラの検査を行って、ピロリ菌の存在が疑われた方に関しては保険診療内でのピロリ菌検査が可能です。自費診療という形であればそれ以外の方の検査も承っています。

*「インターネット受付」「お電話でのご予約」は、予約の人数が上限に達した場合は、予約を終了することがございますが、ご了承ください。

問診票ダウンロード

Medical QuestionnaireDownload

Medical
QuestionnaireDownload